このブログを読んでくれている方は、大体ピアノを習わせようかな、と悩んでいる保護者様が多いのかなって思うのですが、
そもそも、なぜ習い事をやらせたいのでしょうか。お子さんを賢くさせたいからでしょうか。
みんなの前でピアノを弾いてもらって、ちょっと優越感を感じたいからでしょうか。
習い事をやらせれば必ず賢くなるのでしょうか。
だとしたら、こんな簡単なことありませんね。
それとも、共働きで忙しいから、ちょっとの時間でもお子さんに家にいて欲しくないからでしょうか
それならば、ピアノ教室に来たとしても、別にピアノが上手くならなくても良いわけですね。
もし、共働きのご家庭で、毎日、とても忙しくて、ピアノ教室に行かせるけれども、別にピアノが上手くならなくてもいい、と言う方は、その旨ピアノの先生にはっきりとお伝えしたほうがいいと思います。
なぜならば、ピアノの先生は、この子にはどういうレッスンをするのか方向性を決める必要があります。
AちゃんとBちゃんでは、もともと持って生まれた個性が違うし、ご家庭の状況にも左右されます。
同じように教えたからといって、同じようにテキストが進んでいくわけでは無いのです。
たとえば、お子様を預かってもらうためにピアノ教室に来る、というのもアリだと思いますが
その場合、レッスンでやる事は別にピアノでなくてもいいわけですよね。
歌を歌う、とか音符の勉強する、でもいいわけです。
お子様の発達に、悪い影響のない、ちょっと楽しいことであれば良いのだと思います。
そうでなく、やはり少しでもピアノを上手になってもらいたい、という気持ちで来るのならば、
ただピアノ教室に通ってるだけではとても上手くはなりません。
例えば、土日それぞれ10分ずつだけでもお子様のピアノの練習に付き添っていただけると、少しずつ上手になります。
土日だからといって、「さぁ!どこかに遊びに行くぞ!」が1番になるのではなくて、
「今日は〇〇に遊びに行こうと思うから、その前にピアノの練習してから行こうね。」と言う声かけを習慣化してもらいたいのです。
そこのところをちょっと考えてからピアノ教室に行くことを考えてもらいたいです。
お金を払っているのだから、ピアノを上手にさせるのはピアノ教室の仕事ではないか
と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それでは、お金さえ払い続ければ誰でもピアノが弾けるようになる、ということになってしまいます。
そんなわけはありませんね。もし、そうだとしたら、この世界は、ピアノが上手な子供でいっぱいになってしまうはずです。
もし、お子様にピアノを上手になってもらいたい!とお考えならば
お習い事ははある程度、数を絞ることをお勧めいたします。
私が推奨するのは3つ以内です。
稀に、それ以上の習い事をやっても上手になっている方もいらっしゃいますが、
そういうご家庭は大体お母様が専業主婦でお子様のスケジュール管理を綿密にされていらっしゃるご家庭です。
週に7日のうち、5日も習い事で出かけているようでは、エネルギーが分散されてピアノの練習に集中するのは難しいと思います。
ピアノを練習すると言う事は、思ったよりも集中力とエネルギーが必要なことなのです。
そして、脳が成長するためには、ぼーっとする時間も必要だということを
多くのお母様方にわかってもらいたいです。
もし共働きで、とてもお子様の練習に付き合う時間は無い、というご家庭は
フェイバリットSong(キーボード)コースをお勧めいたします。
この辺のこともご相談にのっていますので、体験レッスンの時にでもお気軽にお問い合わせくださいね。
そもそも、なぜ習い事をやらせたいのでしょうか。お子さんを賢くさせたいからでしょうか。
みんなの前でピアノを弾いてもらって、ちょっと優越感を感じたいからでしょうか。
習い事をやらせれば必ず賢くなるのでしょうか。
だとしたら、こんな簡単なことありませんね。
それとも、共働きで忙しいから、ちょっとの時間でもお子さんに家にいて欲しくないからでしょうか
それならば、ピアノ教室に来たとしても、別にピアノが上手くならなくても良いわけですね。
もし、共働きのご家庭で、毎日、とても忙しくて、ピアノ教室に行かせるけれども、別にピアノが上手くならなくてもいい、と言う方は、その旨ピアノの先生にはっきりとお伝えしたほうがいいと思います。
なぜならば、ピアノの先生は、この子にはどういうレッスンをするのか方向性を決める必要があります。
AちゃんとBちゃんでは、もともと持って生まれた個性が違うし、ご家庭の状況にも左右されます。
同じように教えたからといって、同じようにテキストが進んでいくわけでは無いのです。
たとえば、お子様を預かってもらうためにピアノ教室に来る、というのもアリだと思いますが
その場合、レッスンでやる事は別にピアノでなくてもいいわけですよね。
歌を歌う、とか音符の勉強する、でもいいわけです。
お子様の発達に、悪い影響のない、ちょっと楽しいことであれば良いのだと思います。
そうでなく、やはり少しでもピアノを上手になってもらいたい、という気持ちで来るのならば、
ただピアノ教室に通ってるだけではとても上手くはなりません。
例えば、土日それぞれ10分ずつだけでもお子様のピアノの練習に付き添っていただけると、少しずつ上手になります。
土日だからといって、「さぁ!どこかに遊びに行くぞ!」が1番になるのではなくて、
「今日は〇〇に遊びに行こうと思うから、その前にピアノの練習してから行こうね。」と言う声かけを習慣化してもらいたいのです。
そこのところをちょっと考えてからピアノ教室に行くことを考えてもらいたいです。
お金を払っているのだから、ピアノを上手にさせるのはピアノ教室の仕事ではないか
と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それでは、お金さえ払い続ければ誰でもピアノが弾けるようになる、ということになってしまいます。
そんなわけはありませんね。もし、そうだとしたら、この世界は、ピアノが上手な子供でいっぱいになってしまうはずです。
もし、お子様にピアノを上手になってもらいたい!とお考えならば
お習い事ははある程度、数を絞ることをお勧めいたします。
私が推奨するのは3つ以内です。
稀に、それ以上の習い事をやっても上手になっている方もいらっしゃいますが、
そういうご家庭は大体お母様が専業主婦でお子様のスケジュール管理を綿密にされていらっしゃるご家庭です。
週に7日のうち、5日も習い事で出かけているようでは、エネルギーが分散されてピアノの練習に集中するのは難しいと思います。
ピアノを練習すると言う事は、思ったよりも集中力とエネルギーが必要なことなのです。
そして、脳が成長するためには、ぼーっとする時間も必要だということを
多くのお母様方にわかってもらいたいです。
もし共働きで、とてもお子様の練習に付き合う時間は無い、というご家庭は
フェイバリットSong(キーボード)コースをお勧めいたします。
この辺のこともご相談にのっていますので、体験レッスンの時にでもお気軽にお問い合わせくださいね。