12日 7月 2025
発表会のほかに、9月か10月におさらい会と言うのをやっています。 最近は、レッスン時間内に演奏の動画を録画して LINEグループで発表すると言う形にしています。 大きい生徒さん達は長い曲に取り組むことも多いので、 もう練習が始まりました。 年中さんから始めた中2さんの演奏です。 高校生が抜けたので最年長になってしまいました。...
11日 7月 2025
最近、年間レッスン回数の見直しをし、月3回レッスン、年36回レッスンになりました。 これは、天候不良や自身の体調不良、あるいは、身内の不慮の事故などそういうものに対応するためにこのような形にさせていただきました。 私がこの仕事を始めた頃は、5月の連休の時もレッスンをしていた位だったのですが、...
08日 7月 2025
そういえば、先日のベビーリトミックのイベントで嬉しいことがありました。 イベントが始まる前に、私がピアノのあたりで色々と準備をしていたときに、話しかけてきてくれたママさんがいらっしゃいました。 「木村先生ですよね?」 「えっ🤯?💦」 どうやら、私の独身のときのピアノの生徒さんのようでした。 「Nです」「ああ!Nちゃん❗️」...
04日 7月 2025
先日、久喜市の子育て支援サークル「ハッピー!」さんに委託されたイベントの ベビーリトミックの講座が終了しました。 今年で2回目になります。 対象は1歳以上と言うお知らせで集めたのですが、 蓋を開けてみたら、0歳さんも何人かお申し込みしてくれました。 1歳以上の方向けのプログラムを考えたつもりだったので、...
25日 6月 2025
前の投稿で、色々と厳しいことを書いてしまいましたが、 今の、子育て世代の方は、共働き家庭がほぼ当たり前となり、 お父さんもお母さんもなかなか大変だなぁと思う部分もあります。 もうずいぶん前NHKで、男と女の脳の違いを特集した番組がやっていました。...
25日 6月 2025
このブログを読んでくれている方は、大体ピアノを習わせようかな、と悩んでいる保護者様が多いのかなって思うのですが、 そもそも、なぜ習い事をやらせたいのでしょうか。お子さんを賢くさせたいからでしょうか。 みんなの前でピアノを弾いてもらって、ちょっと優越感を感じたいからでしょうか。 習い事をやらせれば必ず賢くなるのでしょうか。...
25日 6月 2025
この本は私がピアノの指導をアルバイトで始めた大学3年生頃に買ったものです。 この本に書いてある事は、今でも私のピアノ指導の考え方のもととなっています。...
19日 6月 2025
「音符が読めるようになってほしいです」と言う保護者様は多いですね。 しかし、音符が読めるようになるためには、まずは音列がよくわかっていないといけません。 ドの2つ上は何の音なのか? ドの2つ下の音は何なのか…これがサッと出てこないと 音符をすらすら読めるようにはならないのです。...
03日 5月 2025
2025の発表会終りました。 今年は、元私の生徒の清水綾子さんがゲスト演奏に来てくれました。 下は幼稚園の年少さん、上は、高校3年生まで幅広い方が参加してくれました。 中3 Mちゃんと、高3 S君は最後の発表会でした。 2人とも、今回の曲を始めたころは、 なかなかスムーズに弾けるようにならなくて、...
09日 4月 2025
高校3年生になったS君が今度の発表会を最後に大学受験のためにピアノを辞めることになりました。 そうだよなぁ。そりゃ当然だ。進学校に行っているので、 受験勉強はとても過酷です。以前にも紹介しましたが、 S君は小2からうちのピアノ教室で習い始めました。 今ではこんなに上手になって小さい子たちの見本となってくれています。...